朝倉山城の位置
前回、朝倉山城は天正3年に本願寺派の下間法橋ら本願寺派、一揆衆によって修築、補強されたと書きましたが、曲輪の配置プランは,尾根に沿って並ぶ連郭式ではなく、中心曲輪を巻くようにして周囲に曲輪が配置される形態をもっています。いわば「円郭式」とでも言えるような形態です。
南側が虎口になっていて、堀切を挟んで曲輪が並び、その奥の最高所に本丸とおぼしき曲輪を配置しています。腰曲輪がめぐり、さらに土塁が囲繞していたものと思われます。東側の腰曲輪で顕著にみることができます。
また本丸の曲輪には石垣、または貼り石構造が確認され、わずかな範囲ですが遺存しています。中心部が戦時中に防空監視所の建物が建造されたため、正確な曲輪の構造は把握不能になっています。しかしながら朧気には想像でき、後世の天守台につながるような望楼をもった櫓が築かれていたものと思われます。
朝倉山城展望所の説明板(赤線は土塁跡か?)
そして、個の中心部の曲輪群の下方にはいくつかの段曲輪が確認され、それは標高100m前後の鞍部とみられる場所に遺存しています。後世に畑に使用されたものか、周囲に石垣が施されていますが、原型のようなものが当時からあったのかも知れません。このように朝倉山城は西側の山裾に城主の玄蕃助景連の屋敷があり、また山城は中腹から山頂部にかけてやや広範囲に曲輪が配置された、規模の大きな山城であった可能性があります。
本願寺勢力が修復して使用したときは中心部だけが使われたものでしょうが、本来の規模はもう少し広がっていたものと考えられるのです。
この事は南側の鷹巣山城でも言えることです。こうした山城の形態をつぶさに観察することで中世~戦国時代の戦いの様子が重層的に捉えることが可能になっていきます。
前回、朝倉山城は天正3年に本願寺派の下間法橋ら本願寺派、一揆衆によって修築、補強されたと書きましたが、曲輪の配置プランは,尾根に沿って並ぶ連郭式ではなく、中心曲輪を巻くようにして周囲に曲輪が配置される形態をもっています。いわば「円郭式」とでも言えるような形態です。
南側が虎口になっていて、堀切を挟んで曲輪が並び、その奥の最高所に本丸とおぼしき曲輪を配置しています。腰曲輪がめぐり、さらに土塁が囲繞していたものと思われます。東側の腰曲輪で顕著にみることができます。
また本丸の曲輪には石垣、または貼り石構造が確認され、わずかな範囲ですが遺存しています。中心部が戦時中に防空監視所の建物が建造されたため、正確な曲輪の構造は把握不能になっています。しかしながら朧気には想像でき、後世の天守台につながるような望楼をもった櫓が築かれていたものと思われます。
朝倉山城展望所の説明板(赤線は土塁跡か?)
そして、個の中心部の曲輪群の下方にはいくつかの段曲輪が確認され、それは標高100m前後の鞍部とみられる場所に遺存しています。後世に畑に使用されたものか、周囲に石垣が施されていますが、原型のようなものが当時からあったのかも知れません。このように朝倉山城は西側の山裾に城主の玄蕃助景連の屋敷があり、また山城は中腹から山頂部にかけてやや広範囲に曲輪が配置された、規模の大きな山城であった可能性があります。
本願寺勢力が修復して使用したときは中心部だけが使われたものでしょうが、本来の規模はもう少し広がっていたものと考えられるのです。
この事は南側の鷹巣山城でも言えることです。こうした山城の形態をつぶさに観察することで中世~戦国時代の戦いの様子が重層的に捉えることが可能になっていきます。
スポンサーサイト